あんず無口の油入れをした! 先月の中旬くらいから 気になっていた、あんずの無口の手入れをしました。 あんずの無口は革製なので 鞍や鐙革同様に油入れ(油漬け)しました。 これまでの汚れをサドルソープでキレイ...2017.01.07あんず乗馬考えたこと
あんずある日の騎乗後の出来事 先日、そして先々日 騎乗後に ヨメが僕の鞍を タオルでキレイに拭いてくれました。 とても嬉しくて ありがたいです。はい。 それを見たスタッフさんがヨメに 「偉...2016.05.29あんず乗馬考えたこと
あんず道具の手入れについて考えてみた。 馬との距離が縮まってくると それと比例するように 馬具が増えてきました。 最近は鞍を買ったので 今までの道具の手入れの他に 鞍の手入れも必要になり 騎乗後には ...2015.08.10あんず乗馬考えたこと
乗馬新しい鞍が届いた! ヨメと一緒に買うのを悩んでいた鞍。 先日、納期が遅れていた鐙革が届いて やっと一式揃ったので、 油入れ(サドルオイルの注入)をしました。 それから約一週間経って ボクの鞍のデビューとなり...2015.06.18乗馬考えたこと
あんず新しい鞍の乗り心地 ヨメの話によると、 新しい鞍はとても気持ちが良くて 自分の動きをさまたげなくて、 変な動きにはならないのだそうです。 インストラクターさんが 鞍に変な癖がつかないように 前橋の方に...2015.04.29あんず乗馬考えたこと
あんずヨメの鞍が届きました 先日、注文していた鐙が届き、 鞍一式が揃ったので、納品となりました。 お昼休みにスタッフさんが「油入れ」をしてくださいました。 ありがとうございました。 「油入れ」というのは、新品の鞍...2015.04.21あんず乗馬
乗馬馬の気持を考える 今日、ヨメがクラブで ある会員さんから声をかけられました。 「鞍は届いたんですか?」 嬉しいことに、 ブログを見てくださっていたのです。 3月の初めに鞍を注文したので ...2015.04.11乗馬
あんず騎乗するまでにすること 馬に乗るために、まず最初に馬房(馬の部屋)から 馬を連れてくるのですが、最初にするのが 馬房で馬の蹄(ひづめ)をきれいにします。 テッピという道具を使って蹄の間にたまった おがくずなどを取り除...2015.03.29あんず乗馬
あんず「つもり貯金」で鞍を買った ヨメに引き続いてボクも鞍を注文しました。 騎座も安定してきたし(あくまでも主観ですが)、 鐙も毎回違う物よりもお気に入りのものの方が よさげだなあ、と考えるようになったのです。 ヨメはこげ茶色、ボクは...2015.03.16あんず乗馬
乗馬2年越しの「鞍」は決着を見た! これまで色々な経緯があって購入に至ってなかった「鞍」 やっと決着が付いたのです。 今日は、朝から装蹄師さんにも相談しました。 若手のインストラクターさんにも相談しました。 そしてついに...2014.10.25乗馬考えたこと
乗馬禁句だった「鞍」の話 秋になると、ヨメは鞍を買いたくなってくるみたいです。 今度は本気のようで、 しっかりしたものを買おうと決心したようです。 「本気」って、前回も本気ではあったのですが、 場長さんに「不要...2014.10.23乗馬考えたこと
乗馬道具の手入れは大変。でも楽しい。 乗馬用の道具は本当にたくさんあります。 ひとつひとつの道具を手入れすると、相当の時間がかかります。 乗馬クラブのスタッフの方々には頭が下がります。 今回は、自分が使う乗馬の道具について考えてみました...2014.02.11乗馬考えたこと
あんず明けて12歳のあんず 昨日、装蹄師さんとあんずの年齢について話をする機会がありました。 馬の寿命が20年と少し、と考えると、 あんずは明けて12歳になるので あんずの寿命があと10年ちょっとしかない。 この...2014.01.26あんず考えたこと
乗馬ちょっとだけスランプから脱出! 最近のレッスンは、難しくなってきているように思うのです。 馬の後肢に推進をかけることを意識するというレッスンなのです。 馬の上でバランスをしっかり取って、 鞍(くら)の後ろに座骨を乗せるワケなんですが、 これ...2013.11.16乗馬考えたこと
あんず自分に合った騎乗スタイル 乗馬もレッスンが進んでくると、 障がいを飛んだり、馬場馬術をしたり、 エンデュランスに挑戦したり、ジムカーナにトライしたりします。 より専門分野に進むことになります。 僕は本来怠け者なので、楽しくゆっ...2013.10.19あんず乗馬考えたこと