鐙革(あぶみがわ)の選び方とお手入れ方法!おすすめ馬具

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク


乗馬に使う馬具について、これから少しずつ書いておきたいと考えています。

自分の備忘録のためにも、また、どなたかの参考になれば幸いです。

 

乗馬にはいくつもの消耗品があります。

人間用もあれば、馬用もあります。

乗馬専用に作られたもの以外でも、意外に乗馬用へ流用できるものがあったりします。

 

乗馬を長く続けていると、気がつくものがあります。

そのようなものをできるだけ紹介できればと考えています。

今回は、鐙革(あぶみかわ)をご紹介します

鐙革は、騎乗時にトラブルがあると落馬の可能性がありますので、日頃のチェックとお手入れが重要です。

素材は「一枚革」「合わせ革」「合成皮革」などの種類があります。これらの長短所も含めてご紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

鐙革は本革で一枚革のものがおすすめです

騎乗する時に、重要な役割を果たしているのが、鐙(あぶみ)と鐙革(あぶみかわ)です。

正しいポジションで騎乗するために、重要なアイテムです。

騎乗中に突然切れることはめったにないのですが、消耗品であることは間違いありません。

競馬でスタート直後に鐙革が切れるというアクシデントの動画がありました。

ゼッケン2番の白い帽子です。スタート直後の10mくらいで鐙革が切れました。

そのまま好騎乗でゴールするのが圧巻です。

プロが乗ると、持ちこたえられる場合がありますが、自分だったら即落馬でしょう。

しっかりとした本革でできた、一枚物の鐙革をおすすめします。

鐙革は本革で一枚物がおすすめの理由

鐙革は素材別に分けると3つの種類があるようです。

本革一枚物・本革でナイロン芯・合成皮革

以下にメリットとデメリットをお伝えします。

素材メリットデメリット
本革一枚物強くて丈夫鞍と同じく手入れが必要
本革ナイロン芯しなやかで伸びにくい上に同じ
合成皮革メンテナンス不要革製品よりも劣化が早い

※インストラクターからの情報も盛り込まれています。

★本革一枚物の鐙革はヨメが愛用しています

騎乗後は、毎回お手入れを手伝うのですが、これが本当にしっかりしているのです。

ヨメはブラウンの鞍と鐙革を使用しています。

色あせがいい感じでありますが、劣化や伸びなどはほとんど見られません

見た目も使用感も本当に素晴らしいと実感しています。

★本革ナイロン芯の鐙革は、いつもお世話になっているインストラクターが愛用しています

使用頻度が一般の方よりも多いので、劣化スピードもそれなりです。

ブーツや小あおりなどに触れる部分から、摩擦による摩耗が見られます。

サンドイッチ状になっているので、劣化すると外側の革からめくれてきます

★合成皮革の鐙革は自分が使用しています

実は、鞍を購入した時にメーカーに本革一枚物の在庫がなかったのです。その時に在庫のある合成皮革の鐙革を購入しました。

この鐙革のセールスポイントは「メンテナンス不要」で、油入れもオイルも不要で、使用後にさっと拭くだけでOKということでした。

使用している間に、鐙革の長さを何度か伸ばしたのですが、その時に使用している場所の穴を見ると、穴が広がるのは分かるのですが、土星の形のように、丸い穴の中心から横方向への亀裂が見られました

これまで3回ほど鐙の長さを伸ばしたのですが、どの穴にも亀裂が見られました。

このまま使用を続けていると亀裂が広がります。最悪の場合は鐙革が突然切れることになります。

スポンサーリンク

【結論】鐙革は本革製で一枚ものがおすすめです

おすすめの理由は、丈夫で長持ちだからです。

普通に手入れを続けていると、良い状態をキープすることができます。

最初に油入れをして、使用後に軽い手入れを続けていれば問題なく使い続けられます。

最初の使い始めに「油入れ」をします。

これをするとしないでは、雲泥の差があるのです。

ぜひおすすめします。

★油入れの方法

油入れ

新品の鐙革は、ふつうワックスでコーティングされているので、最初にワックスを「レザーソープ」か「サドルソープ」で落とします。

きれいに乾いたあとで、「レザーオイル」につけます。

分かりやすく言うと鐙革の浅漬け(オイルで)をするのです。

レザーオイルは革の保護としなやかにする効果があり、湿気から革を守ります。

ジップロックなどの液漏れがない袋に、鐙革とレザーオイルを入れて、時々ひっくり返しながら約1週間ほどつけておきます。

念のために袋は2重にするといいですよ

オイルが減ったら時々つぎ足します。

その後、取り出して油分を拭き取り、乾燥させて出来上がりです。

油入れは、鞍や頭絡などほとんどの革製品を使用する前に実行されるといいですよ

定番のサドルソープはこちらです

合わせて読みたい記事はこちら!
サービスの説明
あんずの無口の油入れ
ボクの鞍への油入れ
ヨメの鞍への油入れ
スポンサーリンク

コメント