あんず馬のお手入れの楽しさと馬がめっちゃ気持ちいい部分を紹介! 2020年の最初にあんずに騎乗したのがヨメでした。 毎年恒例ですが、 ヨメは1年の乗り納めと新年の初乗りはあんずです。 今日はクラブの年始めの日。初乗りでした。 今回はお手入れの楽しさ、 馬と共に過ごす時の注意点を...2020.01.04あんず乗馬考えたこと
あんず今日の主役は母ちゃん!乗馬クラブの1日を密着取材した! なんと先日父ちゃんが「ぎっくり腰」に! ということで、騎乗の予約はキャンセルにして、母ちゃんの専属カメラマンになったのです。 母ちゃんの乗馬クラブでの一日を密着取材しました。2018.07.29あんず乗馬考えたこと
あんず苦手を克服したヨメとあんず、お互いの絆が深まった記念日! 2014年9月23日のブログで、あんずは「人に触られることがあまり好きではない」といった内容の記事を書きました。特に「おちち」と「おしり」を触られるのが大の苦手なのです。もちろん今でも。 あんずは...2018.01.27あんず乗馬考えたこと
あんず喜びや充実感を 昨夜から今日にかけて 日本全体に今季最強の寒波が来ているらしい。 今日の京都は時々雪がちらついていましたが、 積もる程ではなかったです。 今日の競馬中継で 中京競馬がずっ...2017.01.14あんず乗馬考えたこと
あんず無口の油入れをした! 先月の中旬くらいから 気になっていた、あんずの無口の手入れをしました。 あんずの無口は革製なので 鞍や鐙革同様に油入れ(油漬け)しました。 これまでの汚れをサドルソープでキレイ...2017.01.07あんず乗馬考えたこと
乗馬手入れ道具のお手入れ 今日はとても天気が良い日曜日なので 馬の手入れ道具を洗いました。 …と言っても、 朝、ヨメの提案で、 ヨメが全部洗ってくれました。 ありがとう。助かりました。 これからの馬...2015.10.18乗馬考えたこと
あんず道具の手入れについて考えてみた。 馬との距離が縮まってくると それと比例するように 馬具が増えてきました。 最近は鞍を買ったので 今までの道具の手入れの他に 鞍の手入れも必要になり 騎乗後には ...2015.08.10あんず乗馬考えたこと
乗馬他愛もなく恥ずかしい話 ヨメは道産子のボクからみると、 関西人のノリでいつも楽しく「ボケとつっこみ」を 見せてくれて一緒にいて飽きることはないのです。 乗馬クラブでは、 馬装中や手入れの時なんかに 隣近...2014.11.29乗馬
あんず最近の目標 最近のあんずといえば、 気候が涼しくなってきたのもあって、 なにやら調子が良いみたいです。 ヨメの話によると、夏に比べると 最近は動きが良くなったみたいなんだそうです。 ...2014.10.01あんず乗馬考えたこと
乗馬スタッフの皆様いつもありがとう。 先日の恐怖体験から、乗馬の準備は慎重になりました。 2度3度と持ち物を点検するようになりました。 同じ失敗を繰り返さなければどうということはない のだけれど、まだ恐怖が残っています。やれやれ。 ...2014.08.24乗馬考えたこと
あんず馬の世話は、人を平和な気持にさせる。 最近は、暑い日が続いているので、 クラブの馬の中には、バテ気味の馬もいます。 あんずは暑さに弱いのですが、 なんとかこの暑さを乗り切っているようです。 無理な使い方をし...2014.08.05あんず乗馬考えたこと
乗馬冬毛のお手入れしました。 今日は久しぶりに馬の手入れをしました。 ひさしぶりというのは、僕の場合、 騎乗するのがほとんど朝一番なのです。 そうすると、乗った馬が最終レッスンになって、 おしまいの手入れをすることがほとん...2014.04.08乗馬
あんずビデオレッスンが終わった! 全員のレッスンが済んだ午後4時から マンツーマンの特別ビデオレッスンだった。 45分一本勝負のデスマッチだ。な、ワケないです(^^ゞ 今日の馬はいつもの子でしたが、 今日は僕が最初で最後、一鞍...2014.03.15あんず乗馬
乗馬道具の手入れは大変。でも楽しい。 乗馬用の道具は本当にたくさんあります。 ひとつひとつの道具を手入れすると、相当の時間がかかります。 乗馬クラブのスタッフの方々には頭が下がります。 今回は、自分が使う乗馬の道具について考えてみました...2014.02.11乗馬考えたこと
あんずヨメのビデオレッスンが終わった! 緊張しまくりでのぞんだ、ヨメのビデオレッスンが終了しました。 レッスンの最中、僕は自分が乗った馬の手入れをしていました。 なので、ヨメのレッスンは直に見てはいなかったのです。 馬の手入れが終...2014.02.08あんず乗馬考えたこと