考えたこと

あんず

記念に蹄鉄の贈り物はいかがですか?

ヨメが、以前、あんずの使っていた蹄鉄を乗馬クラブのスタッフに無理を言って分けていただいた。そのままなら錆びてしまうので、いろいろと保存方法を考えたのです。蹄鉄で記念品を作ってもらった蹄鉄はあんずの体の一部として、長い時間使っていたものです。...
あんず

馬貧乏

自分たちの娘(馬12歳)は、言葉が話せない。でも、話しかけることはいくらでもできる。話しかけると、じっと聞き耳を立てて聞いていることがある。僕は、6~7年前に1度だけ乗せてもらったことがある。その時は、話しかける余裕などなかった。今、ヨメは...
乗馬

道具の手入れは大変。でも楽しい。

乗馬用の道具は本当にたくさんあります。ひとつひとつの道具を手入れすると、相当の時間がかかります。乗馬クラブのスタッフの方々には頭が下がります。今回は、自分が使う乗馬の道具について考えてみました。乗馬クラブの会員さん同士の会話には、時々、手入...
あんず

ずっこける馬もいるのです

週末からの寒波によって、東京競馬は土日とも積雪のために開催が中止となりました。1月2月は、馬にとっては気持ちの良い、元気な時期だと言われています。雪も、仔馬の頃にはいつも見慣れていたのだと思うのです。雪国で生まれ育った僕も、雪が積もると懐か...
あんず

ヨメのビデオレッスンが終わった!

緊張しまくりでのぞんだ、ヨメのビデオレッスンが終了しました。レッスンの最中、僕は自分が乗った馬の手入れをしていました。なので、ヨメのレッスンは直に見てはいなかったのです。馬の手入れが終了してから、場長さんの講義形式で座学が始まりました。身振...
乗馬

雨の日の騎乗

乗馬のレッスンが、雨の日だと少々つらいものがある。ちょうど今頃の冬の雨降りは、練習する者もインストラクターも大変だと思うのです。いよいよ明日に迫った特別レッスンは、天気予報が午前中には晴れ、夕方から雨。レッスンは、夕方なのであります。ここ3...
あんず

今年の秋には結婚10年になる

なにをかくそう、って隠す気はないのですが、ウチは今年の秋で結婚10年になります。振り返ってみると、ヨメに迷惑と心配をかけ通しだった。そんな気がするのです。感謝を込めてダイアモンドを3連。なあんて、はやりましたね。僕は、感謝を込めて騎乗券を3...
あんず

その後の日高ケンタッキーファーム

昨年の8月最後の週に北海道旅行へ行った時のことです。日高ケンタッキーファームがあった場所へ行きました。お隣の白井牧場さんと、どなたかの牧場がこの敷地を買われたと聞きました。正面ゲートがあった場所には白井牧場の看板がありました。
乗馬

反抗を推進にかえる

最近のレッスンはちょっとだけハードになってきたように思うのです。というよりも、体力が衰えてきたのです。きっと。毎回車で乗馬クラブへ向かっている途中は「今日は馬とフレンドリーに、楽しく乗るぞ!」という感じでルンルン気分です。しかし、実際にレッ...
あんず

1年近く前のブログより

今日はいつもの馬ではなく、別の馬に乗った。輪乗りの半径が短くて、馬にストレスをかけていた。それがたたって反抗とボイコットされた(泣)。自転車と同じで、半径が短いと、重心が内側に傾く。そうするとどうなるかというと、水が入ったバケツを片手に持っ...
あんず

明けて12歳のあんず

昨日、装蹄師さんとあんずの年齢について話をする機会がありました。馬の寿命が20年と少し、と考えると、あんずは明けて12歳になるのであんずの寿命があと10年ちょっとしかない。この現実に、ヨメはかなりショックを受けたようでした。大切な家族の寿命...
乗馬

乗馬クラブのレッスン内容

乗馬の上達は、馬とのコミニケーションの善し悪しにかかっているように思います。これが、他のスポーツと違うところなのです。もちろん、運動能力が高く、体力も持久力もある人なら、そうでない人よりも上達が早いと思うでしょうが、乗馬は違うのです。実際に...
乗馬

馬の手入れ道具の紹介

皆さんは、乗馬をされるときに、どんなグルーミング用具を使っていますか?乗馬クラブによって、手入れ用品は、クラブで用意するところもあるでしょうが、ほとんどの方は自前のものを持っていると思います。今日は僕の手入れ道具を紹介します。馬の手入れ道具...
乗馬

乗馬は老後も楽しめる全身運動なのです

最近、大阪在住で、80歳を超えた年配の乗馬インストラクターを、テレビで何度か目にしました。その方は、今でも毎日馬を調教し、障害飛越の競技会にも参加されているのです。また以前に、日高の乗馬クラブにも高齢者で乗馬を楽しんでいる方々がおられ、テレ...
乗馬

今年の騎乗目標

昨日のニャンコ先生の記事は、おもしろくないと、ヨメが・・・。安直な内容なら、書かない方がましじゃないの!と言われた。ちょっと反省。いつもは、ブログの記事を書き上げると、ヨメに一度目を通してもらうのですが、昨日はこの作業を省略したのでありまし...