あんず 北海道生まれ あんずが行方不明になった約3年間、一生懸命探したことを思い出します。ヨメも具合が悪くなったり、元気がなくなったり、不安定な心の状態が続いたのを思い出します。探しに探してやっと巡り合えて毎週会えることが出来るようになってそれからもう4年以上経... 2015.07.30 あんず乗馬考えたこと
あんず 本音の会話 「あのね、実はね…」親子であれ、家族であれ、腹を割った本音の部分の話は実はなかなか出来ていないように思います。子どもの頃、親とは本音の部分で話しているようでそうでないことが多かったように思います。変なテレやメンツ、プライドがあったのかも知れ... 2015.06.09 あんず乗馬考えたこと
乗馬 騎乗は内股で 最近のマイブームではないですが、騎乗するときに、いつも心がけているのが「内股にする」ということです。数ヶ月近く、このレッスンを続けていました。普段の歩き方も注意して歩いています。そうすると、ほんの少しですが騎乗に変化が出てきました。内方脚の... 2014.04.23 乗馬考えたこと
乗馬 筋肉痛との戦い<その2> 先日、同じクラブの会員さんと立ち話をしました。最初の頃、乗馬をやっている人を見ると、優雅に馬に乗っていて、体力なんか使わないでも楽しめるスポーツなんだ。などと考えていました。と言うと、そうそう。同じように考えていました。という反応がありまし... 2014.04.13 乗馬考えたこと
乗馬 乗馬とは馬と会話すること レッスンの中で、場長はこんなことを言った。「乗馬とは、馬と会話すること」障がいを飛ぶことでも、馬場で経路を回ることでもないのです。そんな意味のことを話してくださいました。なるほど。そうだよな。と、納得していました。馬と上手にコンタクトを取っ... 2014.03.25 乗馬
乗馬 とうとうストレスの原因が判明! 普段やるスポーツの、乗馬だけではストレスの解消にまでは至らないということに気がついたのです。普段の生活では、日常の様々な場面に出会っていますが、知らず知らずのうちに、かなりのストレスがたまります。どこかで解消できると良いのですが、こればかりは、ひとつのことだけやればそれで解消!というわけにはいかないのです。 2014.02.21 乗馬考えたこと
乗馬 道具の手入れは大変。でも楽しい。 乗馬用の道具は本当にたくさんあります。ひとつひとつの道具を手入れすると、相当の時間がかかります。乗馬クラブのスタッフの方々には頭が下がります。今回は、自分が使う乗馬の道具について考えてみました。乗馬クラブの会員さん同士の会話には、時々、手入... 2014.02.11 乗馬考えたこと
あんず 5月の連休の航空券が取れました。 昨日の午前11時より3月以降の航空券が発売になりました。その中でも「旅割75」という、75日前までに発売する割引チケットがあるのです。伊丹→千歳間が、片道10000円ほどで取れました。ただし、変更はききませんが、格安で、連休のチケットが取れ... 2014.01.30 あんず乗馬
乗馬 乗馬は老後も楽しめる全身運動なのです 最近、大阪在住で、80歳を超えた年配の乗馬インストラクターを、テレビで何度か目にしました。その方は、今でも毎日馬を調教し、障害飛越の競技会にも参加されているのです。また以前に、日高の乗馬クラブにも高齢者で乗馬を楽しんでいる方々がおられ、テレ... 2014.01.17 乗馬考えたこと
乗馬 この本がすごい!『馬と仲良くなれる本』 初めて馬にふれる子どもから大人まで、とても分かりやすく解説している本があるのです!乗馬を初めて何年経ったとしても、読み返したくなる一冊なのです。難しいことは一切書いてありません。ただ、馬の気持ちを教えてくれるだけなのです。ところが、これがよ... 2013.11.27 乗馬考えたこと
乗馬 乗馬用の消耗品 皆さんは、乗馬用の消耗品はなあに?と聞かれると、どう答えるでしょうか。答えはたくさんありますよね。ソックスや手袋、ウェアやキュロットなどの衣料品。ヘルメットやプロテクターやブーツなどの外装品。人間用だけではなく、馬用のプロテクターや肢巻き、... 2013.10.08 乗馬考えたこと
あんず 乗馬を始めたきっかけ 10年ちょっと前の40歳の時に、僕は自分のことを少しだけ真面目に考えました。人生80年だとすると、40歳はちょうど折り返し地点だな、と。そこで、「後半の人生は健康に生きよう!」と考えた僕は15歳の時から25年間吸っていた、タバコをやめました... 2013.07.25 あんず乗馬考えたこと