あんず

あんず

ちょっとした事件がありました。

先日の乗馬から帰ると、ちょっとした事件があったのです。それは、僕がヨメのレッスンやあんずのムービーや写真を撮ったのですが、なんとデジカメをクラブハウスに忘れてしまったのです。それに気がついたのは、家に戻り、遅い昼食をワインと一緒にいただいた...
あんず

あんずの近況

最近の登場はご無沙汰になりました、あんずちゃんです。ちょうど今が過ごしやすい季節なので、毎日とても元気にやっています。「無口」と「わんこ」が黄色のペアでかわいくコーディネイトしているあんずです。でも、最近はこの無口の刺繍入りのテープがはがれ...
あんず

初 Youtube!

北海道日高の新冠町にある遊馬ランド・グラスホッパーのサイトから先日、動画が発信されました。自分が撮った動画がユーチューブにアップされるとは思いもしなかったので、びっくりするやら嬉しいやらです。僕が撮った動画は、軽自動車が登場する50秒あたり...
あんず

嫌いなリンゴが食べられるようになったヨメ!

皆さんは、食べ物の好き嫌いはありますか?あったとしたら、どの食品が苦手でしょうか?実は、最近までヨメはリンゴが大嫌いだったのです。特にアップル・パイは絶対に食べないのです。そんなヨメが、あんずに触発されてなんと、リンゴを食べるようになったの...
あんず

あんずとヨメの会話

昨日、ヨメから聞いた話です。あんずに乗り始めて、最初の停止の直後にあんずはいつも右側から振り返ってヨメの目を見つめるんだそうです。「これでいいの?」と言っているように。レッスンも残り5分になったころに停止すると、今度は左側に振り返ってヨメの...
あんず

連絡をお待ちしています。

ヨメと乗馬クラブの厩務員さんとの会話の中に、次のような話がありました。「このブログを見て、あんずに会いに来てくれ人がいるといいですね。」「そう!私は、日高のケンッタキー・ファームであんずの担当だった厩務員さんに来てほしいな。」このブログを見...
あんず

伝説の人、それはヨメです。

馬房の外から「あんず!」と声をかけるとニュッと首を伸ばして顔を出してくれるあんず。これは、何年も前からヨメだけにしかしないあんずの行動です。他の会員さんや僕も含めて、スタッフにも誰にも反応しないのにヨメだけにする反応です。食事時にもヨメが呼...
あんず

ビデオレッスンが終わった!

全員のレッスンが済んだ午後4時からマンツーマンの特別ビデオレッスンだった。45分一本勝負のデスマッチだ。な、ワケないです(^^ゞ今日の馬はいつもの子でしたが、今日は僕が最初で最後、一鞍だけだったそうです。そのせいか、けっこう言うことを聞いて...
あんず

改めまして、御礼申し上げます。

最近、ヨメは僕のことを「父ちゃん」と呼ぶのです。自分では、そんなにおじさんになった気分ではないのですが、実際にもう50代も半ばですから、しかたがありません。この「父ちゃん」の意味は、早くなってほしい「あんずの父ちゃん」という重要な意味がある...
あんず

明けて4歳のあんず

もう8年も前のあんずの写真が出てきました。古い外付けのハードディスクにありました。明けて4歳のあんずです。初めてあんずに乗ってから3度目の騎乗です。厩務員さんが覚えてくださって、嬉しかったのを思い出しました。あのお姉さんどうされているのか、...
あんず

馬を大切に思うこと

以前に、今年で結婚10年になることを書きました。ということは、あんずと知り合って10年になるんですね。僕は1度しか乗っていないので、どのような乗り心地かはよくわからないのですが、ヨメは毎週乗っているので、よく知っていると思います。10年とい...
あんず

フラット・ワーク(最低限やること)

乗馬のフラット・ワークとは、3種の歩樣(常歩、速歩、駈歩)の運動ということです。今のレッスンは、このフラット・ワークを最低限やるべきこととして、実行することなんです。内方脚でしっかり小指まで使って鐙を踏んで、扶助を出す練習です。なぜだかそう...
あんず

あんず、どうしているかな?

会社から戻ると、ヨメはいつも「あんず、どうしているかな?」と。寝る前にも「あんず、今頃どうしているかな?」と。最近の寒さに、ヨメはあんずが寒くてつらくないか心配しているのです。本当は、寒さだけではなく、もう全てが心配ということが、ホントのと...
あんず

馬は人と人をつなぐことができる!

乗馬の世界では、尊敬する人がたくさんいます。よく考えてみると、これはとても素晴らしいことだと思います。馬と関わるようになって、何年か経ちましたが、本当にたくさんの方々を尊敬するようになりました。まずは、お世話になっている乗馬クラブのスタッフ...
あんず

騎乗時の基本姿勢と緊張感

昨日の記事にも書きましたが、叱るということと、ほめるということは、馬にとって大切なことなんです。馬を、その気にさせて、元気よく歩かせることが基本なんです。それが、なかなか僕のレベルでは難しいのです。ワガママを許さないで、正しい指示に従っても...