乗馬 キュロットとは? 我が家には、なんとキュロットが8本あります。ヨメ用4本、僕のが4本です。乗馬を始めて4年目になったので、1年に1本購入している計算になります(^^ゞさて、キュロットとは、そもそもどんなものでしょうか。キュロットとは?キュロットとは馬に乗るた... 2013.10.02 乗馬考えたこと
乗馬 3種の歩様(常歩・速歩・駈歩)についての分かりやすい動画がコレ! 乗馬の3種の歩様の中で、一番重要で、しかも一番難しい歩様が常歩(なみあし)だと思うのです。とても良い動画がありましたので、3種の歩様【常歩・速歩・駈歩】について、良いものと良くないものを紹介します。 2013.09.30 乗馬考えたこと
乗馬 馬の「くせ」 今、乗馬で取り組んでいることは、まっすぐ歩かせること なんです。これが上手くいかないのです。インストラクターによると、人を乗せて歩いている時に、「馬は左右どちらかにヨレるくせがある」のだそうです。 2013.09.28 乗馬考えたこと
あんず 馬との絆 ベテランの馬乗りの方に聞くと、たいていの人が落馬してけがをしている。また、馬房や洗い場で足を踏まれたりしたことがあるそうです。ご機嫌ななめだったのでしょうか。なにをかくそう、僕も何度か足を踏まれました。とっさに回避できたので、大事には至らな... 2013.09.27 あんず乗馬考えたこと
乗馬 トウカイテイオーとお世話になった厩務員さん 古くからの競馬ファンの方にはおなじみの、トウカイテイオー。先日、天国に召されていきました。最近になって、社台スタリオンステーションにお墓が建てられました。そこにはお花と人参が絶えずそなえられているんです。人々に愛された馬。馬は話すことができ... 2013.09.26 乗馬競馬羊毛フェルト
乗馬 ブエナビスタが教えてくれたこと みなさんご存知かどうかわかりませんが、馬は泣いたり笑ったりするんですよ。僕は人間の出している感情を、馬は察知する能力があると思うのです。そうでなければオリンピック競技で馬術は無理だと思いませんか?一昨年のクリスマス、有馬記念を最後に引退した... 2013.09.23 乗馬競馬考えたこと
あんず 偶然発見したあんず誕生の牧場 あんずの母の名前は「メーガン」さんです。メーガンさんの、元々の名前は「モミジ」さんです。あんずが生まれた牧場ではあんずは生後すぐに「照葉(てるは)」という名前がつけられました。なぜ名前がわかったかということが、今日の内容です。日高ケンタッキ... 2013.09.22 あんず乗馬考えたこと
あんず AEON 5% OFF そうです。今日はイオンの5%オフの日です。15日のブログでもう一個買う宣言してあった「あんず」のヘアケアセットを購入しました。あ、僕ではなくヨメです。さらに、日焼けを極端に恐れているヨメが先日、「アームカバーがない!」とご乱心だった(結局み... 2013.09.20 あんず乗馬
あんず 厩務員(きゅうむいん)さんはすごい! 皆さんは、厩務員(きゅうむいん)という職業をご存知でしょうか?世間にはあまり知られていない、縁の下の力持ちのような仕事です。主に馬の育成管理の担当者です。JRAでは、1名の厩務員が2頭の競走馬を担当しているそうです。乗馬クラブによっては全く... 2013.09.19 あんず競馬考えたこと
乗馬 障害飛越の調教ってどうやるの? キズナとオルフェーブル、やりましたね!今年のダービーに続き、感動して涙が出るレースでした。乗馬も競馬も夫婦そろって大好きなのです。もちろん、グリーンチャンネルで毎週JRAのレースを観ています。特に、毎回夫婦そろって感心して観ているのは、障害... 2013.09.16 乗馬競馬考えたこと
あんず あんずが大好きだ! ヨメがあんずと出会ってからというもの、ヨメは「あんず」という言葉に敏感になったのです。いつも通っているスーパーで、なにやら「うぎゃー!」と言って、手にしていたのが、上のあんずジュースです。これは、北海道日高の新冠にあるホテルの売店で売ってい... 2013.09.15 あんず
あんず ヨメが鞍を買おうとしたのだが 去年の11月9日、ヨメの誕生日が近づいた頃のことです。自分へのご褒美として、あんず用の鞍を買うことにしたのです。今までに何度も購入を考えたのですが、その度に「もっと上手になってから」と考えたり、「騎乗券をいっぱい買うことにしよう」ということ... 2013.09.13 あんず乗馬
乗馬 馬具屋さんへ行ってきた 今回は関西でも老舗の馬具屋さんの紹介です。いつもお世話になっているインストラクターの紹介で休日を利用してヨメと行ってきました。以前から欲しかった自分のでかい頭に合うヘルメットを探していたのです。さらに、キュロットについてもいろいろな説明を聞... 2013.09.12 乗馬馬具
乗馬 馬車を引いた 実は、しばらく留守にしていました。サロマ湖の東のでっぱりに原生花園があるのです。そこでは観光馬車が運行しています。この後、ヨメと義母と一緒に乗りました。なんと、この運転手さんは、元ばんえい競馬の騎手で、その後は調教師をされていた、とのことで... 2013.09.08 乗馬
乗馬 馬にも感情はある 「馬は、一度乗せた人のことを忘れない」そんな話を聞いたことがあります。先日、乗馬クラブの会員さんとそんな話をしました。話の発端は、その会員さんがいつも乗っている馬に人参をあげようと、馬房に行ったのです。入り口近くの馬から先に人参を与えたとこ... 2013.08.29 乗馬考えたこと