あんず

連絡をお待ちしています。

ヨメと乗馬クラブの厩務員さんとの会話の中に、次のような話がありました。「このブログを見て、あんずに会いに来てくれ人がいるといいですね。」「そう!私は、日高のケンッタキー・ファームであんずの担当だった厩務員さんに来てほしいな。」このブログを見...
あんず

伝説の人、それはヨメです。

馬房の外から「あんず!」と声をかけるとニュッと首を伸ばして顔を出してくれるあんず。これは、何年も前からヨメだけにしかしないあんずの行動です。他の会員さんや僕も含めて、スタッフにも誰にも反応しないのにヨメだけにする反応です。食事時にもヨメが呼...
乗馬

乗馬とは馬と会話すること

レッスンの中で、場長はこんなことを言った。「乗馬とは、馬と会話すること」障がいを飛ぶことでも、馬場で経路を回ることでもないのです。そんな意味のことを話してくださいました。なるほど。そうだよな。と、納得していました。馬と上手にコンタクトを取っ...
乗馬

ヨメからダメ出しされた!(泣)

この前、ヨメと大喧嘩したのです。その時に、普段思っていることを思いっきり言われて、ブログの更新ができなくなるくらい思いっきりへこんでいました。やっぱりヨメ、しっかり見ているわ。図星を言われると、頭に来ますよね。それもかなり。そしてさらに追い...
乗馬

ブリティッシュの乗馬

最近になってやっと分かったことがあります。僕が通っている乗馬クラブには、ブリティッシュの調教をされた馬たちがいます。というより、その調教をされた馬のみがいるのですね。そうすると、乗る方もブリティッシュの乗り方が必要です。今、レッスンしている...
あんず

ビデオレッスンが終わった!

全員のレッスンが済んだ午後4時からマンツーマンの特別ビデオレッスンだった。45分一本勝負のデスマッチだ。な、ワケないです(^^ゞ今日の馬はいつもの子でしたが、今日は僕が最初で最後、一鞍だけだったそうです。そのせいか、けっこう言うことを聞いて...
考えたこと

3月11日

あれから3年が経ちましたね。被災された関係者の方々には心からお見舞いと、哀悼の意を申し上げます。一日も早い復興と再建を祈念しています。東京オリンピックに向けて、今の東北から人や物が流れませんように。震災の復興が優先されますように。自分として...
乗馬

リラックスすること

馬を動かすには、根気が必要ですよね。そのことを痛感しています。指示を出している騎乗者の言うことを馬は聞かなくては乗馬にはなりません。馬の都合で止まったり動いてはダメなのです。しっかりと指示を出し続けることが大事です。しかし、それがうまく行か...
あんず

改めまして、御礼申し上げます。

最近、ヨメは僕のことを「父ちゃん」と呼ぶのです。自分では、そんなにおじさんになった気分ではないのですが、実際にもう50代も半ばですから、しかたがありません。この「父ちゃん」の意味は、早くなってほしい「あんずの父ちゃん」という重要な意味がある...
あんず

明けて4歳のあんず

もう8年も前のあんずの写真が出てきました。古い外付けのハードディスクにありました。明けて4歳のあんずです。初めてあんずに乗ってから3度目の騎乗です。厩務員さんが覚えてくださって、嬉しかったのを思い出しました。あのお姉さんどうされているのか、...
競馬

新人ジョッキー

3月になり、各地の競馬場で新人ジョッキーが相次いでデビューしています。そのうちの2名が昨日のレースで初勝利をあげました。勝利ジョッキーのインタビューをそれぞれ見ました。まだ童顔のかわいいジョッキーが嬉しそうにインタビューに答えていました。そ...
あんず

馬を大切に思うこと

以前に、今年で結婚10年になることを書きました。ということは、あんずと知り合って10年になるんですね。僕は1度しか乗っていないので、どのような乗り心地かはよくわからないのですが、ヨメは毎週乗っているので、よく知っていると思います。10年とい...
あんず

フラット・ワーク(最低限やること)

乗馬のフラット・ワークとは、3種の歩樣(常歩、速歩、駈歩)の運動ということです。今のレッスンは、このフラット・ワークを最低限やるべきこととして、実行することなんです。内方脚でしっかり小指まで使って鐙を踏んで、扶助を出す練習です。なぜだかそう...
乗馬

またもやスランプか?

最近の乗馬は、中だるみというのか、気合いがなかなか入らないのです。これが馬にも伝わり、悪循環に陥ってしまうのです。自分の準備運動もそこそこに、馬が出てきてからブラシングに馬装をするのですが、その間に体が冷えてくるのです。気合いを込めて、レッ...
乗馬

とうとうストレスの原因が判明!

普段やるスポーツの、乗馬だけではストレスの解消にまでは至らないということに気がついたのです。普段の生活では、日常の様々な場面に出会っていますが、知らず知らずのうちに、かなりのストレスがたまります。どこかで解消できると良いのですが、こればかりは、ひとつのことだけやればそれで解消!というわけにはいかないのです。