競走馬

乗馬

乗用馬も競走馬も調教・馴致がなければ人は乗れないのです!

野生の馬は人を乗せることも人が近づくことも嫌がるといいます。今回の記事は、一頭の馬が人を乗せて楽しく走ることができるまでには、たくさんの人の力添えがあったことをお伝えしたいのです。乗用馬も競走馬も、調教という大変な経験を積んで人を乗せて走る...
乗馬

馬と楽しくやり取りするために見るべき動画はコレだ‼

馬と楽しくやり取りできるためにはいくつかの問題をクリアする必要がありますよね。言い方を変えると実際に馬を手のうちに入れるために必要なことがありますよね。例えばワガママな場合はすぐにダメだということを馬に伝えること。無駄な動きをしてもなんにも...
あんず

あんずの無口が変わりました。

北海道へ旅行へ行った際にあんずの無口を購入しました。種付けで忙しい中、レックススタッドの皆様にはお世話になりました。レックススタッドさんは、桜で有名な静内の二十軒道路に面しています。訪問したのは、桜を観に全国から20万人とも言われている観光...
あんず

馬に元気づけられる

12月になって急に寒くなりましたね。ヨメはあんずが寒くないか、そればかり心配しています。馬は少し寒いくらいが良い季節だと聞いたことがあります。
あんず

アンズチャン

去年の6月15日にデビューしてから早くも1年が経ったのですね。中央競馬の競走馬で牝馬のその名も「アンズチャン」。昨年のデビュー当日にヨメと一緒に、たまたまテレビ観戦していたのです。単勝14.7倍で、7番人気でした。そうしたらそのまま勝っちゃ...
あんず

あんず、どうしているかな?

会社から戻ると、ヨメはいつも「あんず、どうしているかな?」と。寝る前にも「あんず、今頃どうしているかな?」と。最近の寒さに、ヨメはあんずが寒くてつらくないか心配しているのです。本当は、寒さだけではなく、もう全てが心配ということが、ホントのと...
乗馬

乗馬は老後も楽しめる全身運動なのです

最近、大阪在住で、80歳を超えた年配の乗馬インストラクターを、テレビで何度か目にしました。その方は、今でも毎日馬を調教し、障害飛越の競技会にも参加されているのです。また以前に、日高の乗馬クラブにも高齢者で乗馬を楽しんでいる方々がおられ、テレ...