乗馬 馬の特殊能力 何年か前のこと、とある牧場へ馬を見に行った時の出来事です。写真を撮ったり、目当ての馬の名前を呼んでみたり、色々としているうちに、なぜかヨメのコンタクトレンズが牧柵の近くに落ちてしまいました。20分以上でしょうか、探しても見つかりませんでした... 2013.11.11 乗馬考えたこと
あんず 誘導馬 ネットで馬関連のリンクをたどっていったところ、誘導馬について、実際に専門として運営しているサイトがあったのです。大井競馬で誘導馬管理・調教等の請負を専門にやっている会社のホームページです。その中で、誘導馬について、毎日の生活が写真とともに詳... 2013.11.08 あんず乗馬考えたこと
乗馬 乗馬クラブの会員さんも色々 童謡の山のワルツは、皆さんご存じでしょうか?山のワルツ「ようちえん」の歌詞の部分を「乗馬クラブ」に変えると、乗馬クラブに通ってくる人がどんな人か分かりますよね。あ、やっぱり分かりませんよね^^乗馬クラブの会員さんたちにも色々な方がおられるの... 2013.11.03 乗馬考えたこと
あんず 最近、ちょっとスランプ。 最近、乗馬をしていると、妙に疲れが多いのです。乗馬から戻ると、僕はくたっとしていると、ヨメは言うのです。ヨメはというと、楽しい時間を過ごした満足感というか、充実感に包まれてニコニコしています。そこで、考えたのです、なんで僕だけ疲れるのか。実... 2013.10.30 あんず乗馬考えたこと
あんず 癒しのイメージ 40代50代のための、癒し系のブログを、と考えて始めたこのブログですが、初心に返って、癒しのイメージについて考えてみました。人は、ある時に癒しを与えたり、またある時には、癒されたりするものですよね。人だけではなく、癒しを与えてくれるものがま... 2013.10.25 あんず考えたこと
あんず 馬が合う、以上のもの。 どの乗馬クラブにも、1頭1頭の馬にはそれそれファンがついていると、僕は思うのです。なぜ、その馬が好きなのかというと、十人十色の答えが返ってくると思いますが、理屈抜きに「好きなものは、好き!」という方も多いのではないかと思うのです。最初の頃、... 2013.10.24 あんず乗馬考えたこと
あんず 馬の背で考えること 皆さんは、馬に乗っている時は、どんなことを考えているでしょうか?僕は、自分の調子と馬の調子がどうなのか、ペアの調子はどうなのか、など、馬に乗ってすぐに色々なことを考えます。折り合いがつくように、全力を注ぐわけですが、馬がワガママをしてなかな... 2013.10.21 あんず乗馬考えたこと
あんず 自分に合った騎乗スタイル 乗馬もレッスンが進んでくると、障がいを飛んだり、馬場馬術をしたり、エンデュランスに挑戦したり、ジムカーナにトライしたりします。より専門分野に進むことになります。僕は本来怠け者なので、楽しくゆっくり騎乗できればそれで満足のように感じています。... 2013.10.19 あんず乗馬考えたこと
あんず 馬時間 先日、乗馬クラブで、場長さんのレッスンの時に聞いた話です。乗馬クラブの馬は、レッスンの時間が分かる、ということらしいのです。午前中に3回、午後に3回のレッスンが、それぞれ45分間ずつある、ということも知っているのだそうです。下手な人が騎乗す... 2013.10.13 あんず乗馬考えたこと
あんず ウチの馬運車はこれ!(続き) 昨日の馬運車の記事を書いたところ、ヨメから「なんであんずのことを書いてないの?」と、つっこみが入りました。競走馬輸送中の車内には、あんずのお姉さんの「智美(ともみ)」ちゃんが、大好きなリンゴと一緒にいます。助手席側です。運転席側には「ひゅう... 2013.10.12 あんず乗馬競馬
乗馬 ウチの馬運車はこれ! ウチにはなんと、馬運車があります。これは、昨日の我が家の乗馬仕様のマイカーです。この車以外に、馬運車があるのです!特別仕様で、社台グループの「ノーザン・ホースパーク」よりいただきました。何年か前に、「ノーザン・ホースパーク」さんの福袋を買っ... 2013.10.11 乗馬競馬
乗馬 蹄鉄(ていてつ)にも意味や飾り方など色々ある!幸運の蹄鉄 今日は蹄鉄(ていてつ)に関することをお話ししたいと思います。普段は考えもしない蹄鉄ですが、昔から使われてきたのには深い意味があったのです。この記事では蹄鉄にスポットを当ててみました。 2013.10.10 乗馬競馬
乗馬 乗馬用の消耗品 皆さんは、乗馬用の消耗品はなあに?と聞かれると、どう答えるでしょうか。答えはたくさんありますよね。ソックスや手袋、ウェアやキュロットなどの衣料品。ヘルメットやプロテクターやブーツなどの外装品。人間用だけではなく、馬用のプロテクターや肢巻き、... 2013.10.08 乗馬考えたこと
あんず 乗馬クラブに男馬はいない!? えっ?それって本当なのかな?と、思う方がおられるかもしれませんが、例外を除いて、乗馬クラブには牝馬とせん馬しかいないのです。「せん馬」とは、去勢した牡馬(ぼば・男馬)なんです。牡馬が発情してしまうと、暴れてしまうために乗馬調教される前に去勢... 2013.10.04 あんず乗馬
あんず 馬の「くせ」(つづき) 馬のクセというかはわかりませんが、馬はよくおならをします。速歩しながら「プッ」「プッ」「プッ」っとリズムよくする子もいます。手入れをしているときに限ってしかも、おしりから後肢にかけてブラッシングをしているときによく「やってくれる」子もいます... 2013.10.03 あんず乗馬競馬