乗馬

乗馬

次回はビデオレッスンです。

僕たちが通っている乗馬クラブでは、毎週金曜日の最終レッスン後には、マンツーマンとビデオ撮影の「特別レッスン」があるのです。いよいよ今週の金曜日はヨメがビデオレッスンに登場です。場長自らがマンツーマンでレッスンしてくださり、それをもう一人のイ...
あんず

その後の日高ケンタッキーファーム

昨年の8月最後の週に北海道旅行へ行った時のことです。日高ケンタッキーファームがあった場所へ行きました。お隣の白井牧場さんと、どなたかの牧場がこの敷地を買われたと聞きました。正面ゲートがあった場所には白井牧場の看板がありました。
乗馬

反抗を推進にかえる

最近のレッスンはちょっとだけハードになってきたように思うのです。というよりも、体力が衰えてきたのです。きっと。毎回車で乗馬クラブへ向かっている途中は「今日は馬とフレンドリーに、楽しく乗るぞ!」という感じでルンルン気分です。しかし、実際にレッ...
あんず

5月の連休の航空券が取れました。

昨日の午前11時より3月以降の航空券が発売になりました。その中でも「旅割75」という、75日前までに発売する割引チケットがあるのです。伊丹→千歳間が、片道10000円ほどで取れました。ただし、変更はききませんが、格安で、連休のチケットが取れ...
あんず

1年近く前のブログより

今日はいつもの馬ではなく、別の馬に乗った。輪乗りの半径が短くて、馬にストレスをかけていた。それがたたって反抗とボイコットされた(泣)。自転車と同じで、半径が短いと、重心が内側に傾く。そうするとどうなるかというと、水が入ったバケツを片手に持っ...
あんず

とねっこが続々誕生しています。

僕もヨメも北海道の日高が大好きで、定年後には二人で馬を連れて移住しようと予定しています。皆さんは、競走馬のふるさと案内所をご存じでしょうか?馬産地巡りをするには、ここの情報が一番信頼出来る、確かなサイトです。ここからの情報ですが、一昨年(2...
乗馬

扶助(ふじょ)とは

扶助とは、騎手が馬とコミュニケートして、馬に何をすべきかを伝える指示の体系(システム)です。扶助は、基本的に「接触」という身体感覚による、沈黙の言葉だと言うことができると思います。何も知らずに乗馬クラブの会員登録をしていた頃は、馬と接触して...
乗馬

乗馬クラブのレッスン内容

乗馬の上達は、馬とのコミニケーションの善し悪しにかかっているように思います。これが、他のスポーツと違うところなのです。もちろん、運動能力が高く、体力も持久力もある人なら、そうでない人よりも上達が早いと思うでしょうが、乗馬は違うのです。実際に...
あんず

外乗(がいじょう)という楽しみ

乗馬には、外乗(がいじょう)という楽しみもあるのです。初めての方でも、安全に参加出来るコースがあるんですよ。最初の15分~30分ほど発進・停止、左右に曲がるなどの簡単な指示を練習してから、常歩(なみあし)でトコトコとのんびり馬での散歩ができ...
あんず

腰痛で乗馬を休んだけれど、幸運が。

今朝、身支度をしている時のこと、顔を洗おうと腰をかがめると事件は起きたのです。軽い「ぎっくり腰」になってしまいました。でも、ラッキーなことに軽度で済んでよかったです。ということで、今日の乗馬は休みになりました。残念。家にいると、馬のカレンダ...
あんず

あんずの無口を替えてくださった

今までの、緑色の無口から、きれいなボアのついた黄色の無口に替えてくださった。スタッフのKさん、感謝です。無口(むくち)とは、無口頭絡(とうらく)の略で、一般的に、革またはナイロンで出来ていて、色々なサイズのものがあります。基本的に項(うなじ...
乗馬

馬の手入れ道具の紹介

皆さんは、乗馬をされるときに、どんなグルーミング用具を使っていますか?乗馬クラブによって、手入れ用品は、クラブで用意するところもあるでしょうが、ほとんどの方は自前のものを持っていると思います。今日は僕の手入れ道具を紹介します。馬の手入れ道具...
乗馬

乗馬は老後も楽しめる全身運動なのです

最近、大阪在住で、80歳を超えた年配の乗馬インストラクターを、テレビで何度か目にしました。その方は、今でも毎日馬を調教し、障害飛越の競技会にも参加されているのです。また以前に、日高の乗馬クラブにも高齢者で乗馬を楽しんでいる方々がおられ、テレ...
乗馬

騎乗しているところをビデオに撮ってもらった

いつも、ご主人の騎乗を撮影している、親しい会員さんがいます。その方は、時々ヨメや僕も撮影して、DVDにして分けてくださるのです。本当にありがたいです。この場をお借りして御礼申し上げます。先日いただいたDVDを見ていたら、ヨメが何をいうのかと...
あんず

探る騎乗を続けること

今日は乗馬をしてきた。元気な常歩と速歩は、なんとか出た。前半は、まぐれで中心軸がぴったりだったようです。後半は、ずれまくって、馬の動きが微妙に鈍くなりました。騎座を中心にした、バランスの良い騎乗が大事だということを馬に教えられました。騎座を...